■ 南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
平成24年度展 「古代行幸の道をゆく-大和から紀伊へ-」

奈良・飛鳥から和歌山にかけての行幸時の万葉歌をとりあげ、古代の人々がたどった道を紹介していく。
3月19日(土)~平成24年3月
南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館
|
■ 南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
写真展 「憧憬の昭和‐伊藤銀造の大和・明日香路写真展‐」

犬養孝著「万葉の旅」の写真撮影者の一人である伊藤銀造撮影による、昭和30・40年代の飛鳥地方を中心とした大和の万葉風土写真を紹介する。
3月19日(土)~平成24年3月
南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館
|
■ 石舞台古墳 夜桜ライトアップ

石舞台を取り囲む桜がライトアップ。
幻想的でダイナミックな光景に出会えます。
3月下旬~4月上旬
石舞台古墳・国営飛鳥歴史公園石舞台地区
|
■ 飛鳥蹴鞠の日
飛鳥時代に伝わったとされる蹴鞠。飛鳥蹴鞠会が復元、普及に努めています。
毎年4月に飛鳥蹴鞠の日を設け、披露、体験会を実施。飛鳥時代の蹴鞠を体験してみましょう。
4月2日(土)
国営飛鳥歴史公園 石舞台地区芝生広場
|
■ 「若菜祭」 講演会・明日香の万葉歌を歌いましょう
万葉学者・村瀬憲夫先生の講演会、来場者の皆さんと明日香の万葉歌を歌う会。
4月3日(日)
明日香村中央公民館
|
■ 甘樫坐神社 盟神探湯(くがたち)神事

古代の裁判方法を今に伝える明日香村ならではの神事。
手のひらに模した笹のお守りをいただけます。
4月3日(日)
甘樫坐神社(明日香村豊浦)
|
■ 飛鳥寺 花会式
釈迦の誕生日を祝う祭事。当日は本堂正面の扉が開き、境内から飛鳥大仏に参拝できます。
4月8日(金)
飛鳥寺(明日香村飛鳥)
|
■ 橘寺 花祭り
本堂の太子殿内に安置された誕生仏に参拝し、甘茶を掛けることができます。
4月8日(金)
橘寺(明日香村橘)
|
■ 橘寺 聖倉殿特別公開
寺宝の納められた聖倉殿を公開。
4月9日(土)~5月8日(日)
橘寺(明日香村橘)
|
■ 稲渕 棚田の菜の花といにしえのパワーストーン

明日香村の謎の石造物の中でも特に珍しいものを訪ねます。また、棚田は菜の花が真っ盛り。明日香の自然も楽しみましょう。
4月10日(日)
近鉄飛鳥駅~明日香村内~近鉄岡寺駅
|
■ 世界遺産登録応援企画
「飛鳥・橿原歴史遺産ウォーキング」
「飛鳥・藤原を世界文化遺産に!」を掲げ、公園ボランティア飛鳥里山クラブが飛鳥の色んな魅力をお伝えします。この機会にぜひ飛鳥・藤原を歩きましょう。
4月16日(土)
明日香村内・橿原市内
|
■ 平成23年度春季特別展 「星と日月の考古学」
星と日月に関する内外の遺物をもとに古代日本人の天文知識や観念を考察する。
4月16日(土)~5月29日(日)
飛鳥資料館
|
■ 橘寺 春季太子会式
聖徳太子に五十種、ニ対の食べ物を供える祭事。
4月17日(日)
橘寺(明日香村橘)
|
■ 明日香まるごと体験ウォーク・北明日香コース
毎回大好評の収穫体験ができるウォークイベントを開催。旬の味覚と満開のレンゲなど、春の明日香をまるごと体験!
4月17日(日)
明日香村内(豊浦駐車場発着)
|
■ 川原寺 弘法大師法要
4月21日(木)
川原寺(明日香村川原)
|
■ 第202回あすか塾 「記紀・万葉集と[舒明]の考古学」
飛鳥時代の歴史や伝統文化に関する日帰りセミナー。
4月23日(土)
奈良・飛鳥の宿「祝戸荘」
|
■ 奈良県立万葉文化館 第5回 万葉日本画大賞展

優れた作品を顕彰して日本画家の育成を図ると共に、日本画壇の活性化と発展に寄与することを目指し、「万葉集」に取材した日本画を公募。選ばれた受賞作品を紹介。
3月10日(木)~4月24日(日)
奈良県立万葉文化館
|
■ 奈良県立万葉文化館
安野光雅が描く「日本のふるさと 奈良」
画家であり、絵本作家としても有名な安野光雅が描いた日本のふるさととも言うべき明日香や奈良の風景画、「檜本平家物語」など100点を超える安野作品を一堂に紹介。
4月28(木)~6月26日(日)
奈良県立万葉文化館
|
■ あすかいちご狩りパーク

明日香村でのんびりいちご狩り!品種はもちろん「あすかルビー」。寒い季節の美味しいいちごをおなかいっぱいどうぞ♪
開催中~5月29日(日)
|
■ 第4期 飛鳥応援大使募集
あなたらしさで飛鳥を応援!「飛鳥大好き人間」大募集です。
募集中~5月31日(火)
|