9月のイベント
企画展
 「寧楽の万葉 恋ものがたり」展
案山子ロード
碑からよみがえる寧楽の万葉歌
大和を掘る28
すべて見せます。
      万葉日本画(後期)
第195回あすか塾
    「神と仏の民俗宗教」
飛鳥 光の回廊
彼岸花祭り
2010万葉の花ごろも展
小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ
あすか劇団「時空」
 「遷都の風-飛鳥から藤原京へ」
第一回
    「飛鳥を巡る-美術編-」
稲渕の棚田と
     案山子ロードを訊ねて
第43回
  万葉の明日香路に月を観る会
第8回 万葉の歌音楽祭
第二回
    「飛鳥を巡る-考古編-」
第8回 あすか周遊


南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館 
  企画展
 「寧楽の万葉 恋ものがたり」展


1300年前に編纂された「万葉集」。そこに収められた平城京に生きた人々の恋と人間模様、遷都の歴史を万葉集と写真で紹介。


 開催中~平成23年3月13日(日) 
 南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館

 案山子ロード


明日香の棚田の秋の風物詩といえば案山子。
今年のテーマは「ふれあい」。個性溢れるオリジナルの案山子達がみなさんを待っています。


 8月29日(日)~11月下旬
 明日香村稲渕「案山子ロード」

南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館 
  
「碑からよみがえる寧楽の万葉歌」


全国各地にある万葉歌碑から、奈良時代に歌われた万葉歌の歌碑拓本を紹介する。



 9月9日(木)~12月5日(日) 
 南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館

■ 大和を掘る28

橿原考古学研究所はじめ、県内各市町村教育委員会による2009年度に発掘調査された遺跡の中から、38遺跡の出土遺物や写真パネルを展示。

 7月17日(土)~9月5日(日)
 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

奈良県立万葉文化館
  
「すべて見せます。万葉日本画」
(後期)


館蔵の日本画が三期に分けて展示されます。

 8月14日(土)~9月14日(日)
 奈良県立万葉文化館

第195回あすか塾 「神と仏の民俗宗教」

帝塚山大学教授 赤田光男氏による講演。

 9月18日(土)
 奈良・飛鳥の宿「祝戸荘」

 飛鳥 光の回廊

ほのかで温かいろうそくの灯りに照らしだされた古都飛鳥は
まさに幻想の世界。
浮かび上がった古の飛鳥古京に思いを馳せ、格別な夜をお楽しみください。



 9月18日(土)・19日(日)
 明日香村内各所

 彼岸花祭り

彼岸花の咲くころ、飛鳥は面白いことだらけ。みんなで一緒に遊びましょう。

 9月18日(土)・19日(日)
 国営飛鳥歴史公園石舞台地区・稲渕大字 他

奈良県立万葉文化館
  きものアトリエ とりよろふ 
 2010万葉の花ごろも展

万葉の植物をテーマに、独特の手法で表現する着物と合わせ、歌と実際の植物の写真をパネルで展示。

 9月18日(土)~10月3日(日)
 奈良県立万葉文化館

奈良県立万葉文化館
  
写真展 小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ

                     - 小川光三・金井杜道・若松保広 -



小川晴暘に始まる飛鳥園の歩みと、父の跡を継ぎ仏像写真の第一人者として活躍する小川光三、飛鳥園に縁の文化財写真家・金井杜道、写真家・若松保広の写真を紹介します。



 9月18日(土)~10月26日(火)
 奈良県立万葉文化館

あすか劇団「時空」
  万葉劇シリーズ第11弾
 「遷都の風 ~飛鳥から藤原へ~


明日香から藤原京へ遷都。時代が大きく変わろうとしていた。頭角を現してきた藤原不比等。遷都の影に不穏な動きが・・。大仕掛けの舞台が飛鳥時代へ誘います。



 9月19日(日)
 国営飛鳥歴史公園石舞台地区「あすか風舞台」

帝塚山大学・あすか保存財団連携イベント
   第一回 
「飛鳥を巡る ~美術編~」


帝塚山大学教授 関根俊一氏による講義とテーマに沿った文化財などを見学。

 9月19日(日)
 明日香村中央公民館

駅長お薦めフリーハイキング
   棚田百選
 稲渕の棚田と案山子ロードを訊ねて


彼岸花が咲き乱れる稲渕の棚田と案山子、明日香村内の史跡を訪ねます。

 9月19日(日)
 近鉄飛鳥駅前

第43回 万葉の明日香路に月を観る会

明日香で眺める中秋の名月。千数百年の時を越え、古代人と同じ月を愛でながら、美しい万葉の世界をお楽しみください。

 9月23日(木・祝)
 国営飛鳥歴史公園石舞台地区「あすか風舞台」

第8回 万葉の歌音楽祭

全国から募集のあった万葉オリジナルソングの演奏と審査がおこわなわれます。

 9月23日(木・祝)
 国営飛鳥歴史公園石舞台地区「あすか風舞台」

帝塚山大学・あすか保存財団連携イベント
   第二回 
「飛鳥を巡る ~考古編~」


帝塚山大学名誉教授 森郁夫氏による講義とテーマに沿った文化財などを見学。

 9月23日(木・祝)
 奈良・飛鳥の宿「祝戸荘」

第8回あすか周遊

「飛鳥の王陵-八角形墳を中心に-」をテーマに、明日香村文化財課技師・西光慎治氏による講演と遺跡見学。

 9月25日(土)~26(日)
 奈良・飛鳥の宿「祝戸荘」